第8号
第8号 2004年 夏号
発行:(社)大阪府理学療法士会 障害者保健福祉部 〒540-8790 大阪市中央区常盤町1-4-12-301 TEL. 06-6942-7233 印刷所:身体障害者授産施設 大阪ワークセンター 〒594-0031 和泉市伏屋町 5-10-11 TEL. 0725-57-0883 |
||||
ラッキーカラー今日も赤色着ています 百瀬 百子
封を切るときめき恋をしたらしい
香西 香子
バイキング欲ばり盛って旅の宿
大橋 貴美子
軽やかに飛び出す朝のパンの味
野里 勝子
野里猪突 選
|
マッチ棒作品 |
|||
今月の特集!! 障害者のグループホーム グループホームをご存知ですか? |
グループホームは数名の利用者が、世話人さんの援助を受けながらマンションなどを借りて共同生活を行うものである。1ホーム4人から7人が、原則一人一部 屋と皆が交流できるスペースをもった住居で生活している。昼間は会社や通所施設等に通い、そこで得た給料や障害基礎年金等で家賃や食費、光熱水費の生活費 を負担し、自立生活を送っている。 家族との生活か施設入所かという選択肢しかなかった障害者にとって、地域における生活の場となるグループホームの存在は大きい。 また、グループホームは施設や家族から離れ、他人からの介助を受けながら、自分の生活をセルフマネージメントしていくための力をつけていくための実体験の場としての重要な役割も担っていると考えている。 しかし、グループホームは知的障害者を対象としたものが多く、身体障害者グループホームは府下にはほとんど設置されてこなかった。身体障害の場合は、住 宅を改造するなど工夫をしながら、家族の介護を受けて生活されている場合が多い。また、ヘルパー等の介護を得て単身生活するという独立した生活を希望さ れ、行政機関などに要求し実現された方も多いからである。 現在、居宅支援費サービスの対象となっているのは知的障害者のグループホームだけで、身体障害者のグループホームは対象とはなっていない。ちなみに府下には現在、東大阪、守口、大東の3カ所のみである。 なお、平成16年度大阪府の新規事業として身体障害者グループホーム事業が予算化された。これは、従来のグループホームへの助成に加えて、生活の質の向上を図るとともに、自立支援に向けた訓練機能を拡充するための費用を上乗せ補助する形のものである。 現状ではまだまだ需要に見合った予算額は低く、府下に浸透するという勢いにはなっていない感もあるが、この新規事業をきっかけに、利用者それぞれの利便にかなった身体障害者グループホームの設置が進むことを期待したい。 『オーストラリアのグループホーム』 理学療法士 肥塚 二美子
オーストラリアは国連『障害者の10年』の中で、1986年『障害者サービス法』を政策として打ち出しています。この目標は(1)生活の場の確保 (2)権利保護運動 (3)雇用拡大 (4)自立生活 (5)情報とその手段の普及 (6)出版援助 (7)レクリエーション?余暇活動です。この(1)と(4)を受け、現在オーストラリアでは一般的な身体障害者施設で生活している障害者はほとんどいませ ん。地域の中で生活するグループホーム(4~6人)が多くなり、1986年には在宅介助サービス制度が導入されました。本制度は16歳~64歳までの障害 者が介助者を雇用できるものであり、その費用は政府からサービス機関に対して支払われます。また公共交通機関として、ステップバスの導入やタクシー料金補 助制度もあり生活がしやすくなっています。またハーフウェイハウスと言われるものもあります。以前は知的障害者や引退後の高齢者のためのグループホームが 多かったのですが、最近身体障害者用も建設されるようになりました。 『カナダのグループホーム』 作業療法士 岡 みどり
2000年12月クリスマス近くに人工呼吸器をつけながらピアカウンセラーをしている頚髄損傷の方を全国頚髄損傷連絡会で招く為カナダへ行き、そこで2 つのグループホームを見学する機会がありました。場所はカナダBC州バンクーバーで、ここでは行政・当事者組織・リハ病院が連携をもちながら頚髄損傷者が 地域で自立生活ができるためのプログラムを展開していると聞いていました。わずかな滞在なのでほんの印象です。 |
茨木市立障害福祉センターハートフル 永友 良純
『ふうせんバレーボール』は、1989年に北九州で生まれたものです。障害者スポーツといえば、障害者だけでプレーする競技が多く、また、自分で動けな い人のスポーツは非常に少ないのが現状です。このふうせんバレーボールは、障害のある人とない人が、同じコートの中で「対等な立場の選手」として参加でき るスポーツです。 |
日を増すごとに暑さも増し、開放的な夏がやってきました。 今号では、グループホームについて特集しました。身体障害者については、まだまだ問題点は残っているようですが、理学療法士として様々な形の自立を支援していくことが、重要となっていくのではないでしょうか? 今年の夏も、頑張って乗り越えましょう! (愛)
|
過去の「まあ、よんでみて」はこちらから! ご意見・ご感想は下記メールへ! お待ちしております。 |