大会プログラム
大会プログラム
開会式
(第1会場 1003 8:50〜9:00)
基調講演
(第1〜3会場 1001〜1003 9:00〜10:20)
「2025年に向けての地域包括ケアシステムにおける理学療法士の役割」
〜日本理学療法士協会グランドデザイン報告書から〜
講師
植松 光俊
(公益社団法人日本理学療法士協会 政策企画業務執行理事)
(株式会社リハステージ)
司会
熊崎 大輔
(大会長,株式会社リハステージ)
シンポジウム
(第1,5,6会場 1003,1009,特別会場 10:30〜11:50)
第1会場 1003 シンポジウム 運動器障害
「運動器系理学療法における現在の取り組みと将来」
〜スポーツ障害膝に理学慮法〜
講師
元脇 周也
(豊中渡辺病院)
木村 佳記
(大阪大学医学部付属病院)
司会
橋本 雅至
(大阪河崎リハビリテーション大学)
第5会場 1009 シンポジウム 内部障害
「内部障害系理学療法における現在の取り組みと将来」
〜糖尿病理学療法を専門とする立場から〜
講師
本田 憲胤
(北野病院)
野村 卓生
(関西福祉科学大学)
司会
伊藤 健一
(大阪府立大学)
第6会場 特別会場 シンポジウム 中枢神経障害
「中枢神経系理学療法における現在の取り組みと将来」
〜ボバースコンセプトの近年の取り組み〜
講師
増田 知子
(千里リハビリテーション病院)
藤井 崇典
(森之宮病院)
司会
尾谷 寛隆
(国立循環器病研究センター)
ランチョンセミナー
(第2,3,5会場 1001,1002,1009 12:00〜13:00)
第2会場 1001 大和ハウス工業株式会社
「ロボットスーツHALの使用提案」
講師
三鬼 健太
第3会場 1002 酒井医療株式会社
「臨床で用いる評価機器」
講師
三浦 雄一郎
第5会場 1009 川村義肢株式会社
「回復期脳卒中片麻痺患者の理学療法において」
―歩行速度を向上させるメリットとは何か?―
講師
中谷 知生
教育講演
(第1〜3会場 1001〜1003 16:10〜17:20)
「トップアスリートの下肢外傷・障害への医科学サポート」
講師
原 邦夫
(京都鞍馬口医療センター 整形外科)
司会
中村 昌司
(葛城病院)
TOP
大会長あいさつ
参加者の方へ
演者・座長の方へ
演題募集
プログラム
大会組織図
会場案内
企業展示・書籍販売
お問い合わせ
学会誌に関するお詫び
ダウンロード(会員用)